loading

鳴門の渦潮の魅力

ホーム > 鳴門の渦潮の魅力

鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる「自然現象」です。

春と秋の大潮時に最大となり、直径20〜30mにも達する渦潮の大きさは世界一といわれています。1日のうちで潮流が最速となる時間帯に最も迫力ある渦潮が発生し、潮の流れない時間帯には渦潮を見ることはできません。見頃の時間は「潮見表」でご確認ください。

世界三大潮流のひとつ

鳴門海峡の潮流はイタリアのメッシーナ海峡、カナダのセイモア海峡とならんで「世界三大潮流」の一つといわれています。潮流の速さは大潮の最大時には、時速20km以上にもなり、日本一の速さといわれています。

鳴門の渦潮が発生するのはなぜ?

鳴門海峡に渦潮が発生する要因の1つに海水の流れがあります。
潮の満ち引きは月や太陽の引力によって海水面の上下動が周期的に起こる現象です。(地球は自転しているために、1日に満ち潮と引き潮が交互に2回ずつ約6時間周期に起こります)

鳴門海峡の潮速の早さと独特の地形

鳴門海峡の幅が1.3kmと急に狭くなっていることと重なり、高い方から低い方へと海水が一気に流れ込み潮流が早くなります。
また、大鳴門橋の真下はV字型に深く落ち込み、最深部は90mにも達します。

潮流は抵抗が少ない深部では早く流れ、抵抗が多い浅瀬では緩やかに流れます。
はやい潮流と遅い潮流がぶつかることにより渦が発生します。鳴門海峡独特の海底の地形と潮の干満により潮流により「渦潮」は発生すると言えます。

(1)
月の引力によって海水面に大きな高まりができ、それは月の動きを追いかけるように東から西へ向かって移動します。その満潮の波は紀伊水道や豊後水道にも入り北へ進みます。
紀伊水道に入った潮波は淡路島の南側で鳴門海峡方向と大阪湾方向の2方向へと分かれて進んでいきます。

(2)
その波はさらに大阪湾から明石海峡を抜けて播磨灘に入り、5〜6時間かけて淡路島を一周して鳴門海峡に達します。
その時、豊後水道を経てきた満潮の波と合流します。

(3)
この5〜6時間が経過する間に紀伊水道側は満潮の波となり、太平洋から伝播してきた潮流の最高点が通過し、逆に最下部が到着しています。すなわち、水位は下がり、干潮を向かえているわけです。

(4)
鳴門海峡を挟んだ播磨灘と紀伊水道との間で海水面に水位差(最大約1.5メートル)が生じ、海面の高い満潮側から低い干潮側へ激しい勢いで海水が流れ込み、中央部を流れる速い流れと、その両側の遅い流れとの速度差で渦が発生するのです。

トップに戻る